top of page
お布施袋

お布施袋や包み方はどうする?

お布施を包む袋には、大きく分けて2通りのものがあります。

1つは「奉書紙にお布施を包む」というもので、お金を半紙に包んだ後に奉書紙で包むという方法です。お布施はお寺に渡すものですので、弔事の折り方にせず、上側の折返しに下側をかぶるという慶事の折り方をします。奉書紙には裏表があり、つるつるしている方が表、ざらざらしている方が裏となりますので、包む際に間違えないように気を付けましょう。この奉書紙で包むという方法が、最も正式で丁寧な方法であると言われています。

封筒には中が二重になっているものがありますが、これは「不幸が重なる」という意味で縁起が良くないとされていますので、避けるようにしましょう。 近頃は文具店やコンビニなどで、白い封筒に「御布施」と印字されたものも販売されていますが、勿論こちらを使用しても構いません。

また、お布施の袋に水引は必要なのかと悩んでいる人もいらっしゃると思います。水引とは、進物用の包装や封筒にかけて使用する紙製の糸のことを言います。お布施の水引は一般的には不要であると言われていますが、地域によっては双銀や白黒の水引、関西地域では黄色と白の水引を使用することもあるようです。一般的にはお布施に水引は不要と言われているものの、今一度地域の風習について確認しておくと良いでしょう。

次に気になるのが、お布施を入れる向きといった袋への入れ方です。お布施の袋にお金を入れる方法は、慶事の際の入れ方と同じ方法になります。意外に感じる人もいらっしゃるかもしれませんが、例え通夜や法事の場であっても、それはお寺にとって不幸があったわけではないからと考えると理解しやすいかと思います。

お札は肖像画のある方を表にして、取り出す際に肖像画が上側(封筒の口側)に来るように入れましょう。これは中袋があるタイプでも入れ方は同じで、お車代やお膳料を包む時のお金の向きも同じになります。

お布施の際に包むお金は、新札またはきれいなお札を使うのが一般的なマナーとなっています。特に法事法要の際のお布施は、あらかじめ準備をしておいたお金という考えがありますので、新札を包むのが常識的と言われています。ただし通夜や葬儀の際のお布施は、新札でなくても大丈夫ですが、それでもなるべく綺麗なお札をお渡しするようにした方が良いでしょう。

あやめ
黒電話白抜き
072-446-0260
bottom of page